2月にメイドさんを無事にトランスファーしてから早3か月。その間、引っ越しや転職もありバタバタしていました。やはりいまだに苦労しているのが送迎そして子供の勉強のフォローアップ。
昨日、学校のオンライン参観がありまして、わが子の集中力のなさに白目をむきました。小学校にお迎えに行った帰り道、いけないとは思いながら小言が止まらず…。
日本人小学校に転入して1年がたちました。国語の成績表から無事に△は消えたものの、先生からは漢字が課題と継続して言われています。算数のテストをみてもちょっとした文章題でつまずいて点が取れない…。そもそも言語が得意じゃないということもありますが、やはりこの集中力のなさが原因なのではなと思えてきました。「授業中にボーっとして、話を聞いていないのは先生に失礼だよ。」「話を聞いてなかったらお友達と話し合いも出来ないし、お友達にも迷惑をかけるよ」と言っても、うなずきはするものの、次の瞬間、「ねえ、ママ、あそこに珍しい鳥がいる!」とか言って私の怒りに油を注ぐ。
一方で本を読むのが大好きなので、いつかはそこが点数に反映されると信じたいです…。
勉強のフォローアップを学校から帰ってすぐにしたいのですが、私が働いている&メイドさんがいない以上はどうしても学童から帰ってきた後や朝になるわけで、なかなか大変です。今は朝、Z会(全部ではなく算数と国語を毎日交互に)で夕方は学校の宿題をチェックするようにしています。私の方も気合をいれないと今日はまあいいかとなりがちで、事実、引っ越し、転職でバタバタしていた3月から4月はノーフォローになってしまったのでそこは反省しています。
一方で、自分が小さいころを振り返ると、親に勉強を見てもらった記憶は皆無で、小学校3年生の時に算数でゼロ点をとって激怒されたことを覚えているぐらい。どのぐらい子供の勉強を手をかけるべきか、それとも見守っているだけでいいのか悩む日々です。