最近、私の周りは出産ラッシュ。アラフォーを目前として第2子や第3子を産む友人が多いです。その時に話題にあがるのが、
日本で出産するべきか、シンガポールで出産するべきかということ。
私の答えは決まっていて
是が非でも日本で出産せよ
というものですが、ほぼ第1子を出産する友人を除きシンガポールで皆さん出産予定 or 出産しました。
口をそろえて言うのが
- 上の子を連れて身重の体で飛行機にのるのがきつい
- 上の子の預け先を日本で探すのがきつい
- 出産後、新生児と上の子をつれて帰るのがきつい
シンガポールでなら
- 上の子の預け先がある
- 産褥ナニーさんを頼むことができる
- 医療水準も日本なみ
というところでしょうか。
私は第1子も第2子も日本で出産しました。
理由は医療費です。私が、第2子を妊娠、出産した頃は幸い主人の扶養に入ってました。この場合海外に居住していても被保険者となります。出産一時金の対象になりますし、帝王切開になった場合も高額医療療養費の対象になります。私は第2子は帝王切開だったのですが、保険の対象となり、自己負担は20万円も行きませんでした。
自分だけでなく赤ちゃんの医療費についても東京都に住民票がある場合には全額戻ってきます。
私の場合、予想外の帝王切開出産だったため、当初次女は一緒に退院できないと言われました。結局は一緒に退院できたからよかったですが、これがシンガポールでもし赤ちゃんだけ数日保育器に入るとなるとえらい金額になったと思います。友人の中には第2子をシンガポールで生んだものの当初保育器の中に数日入っていたため200万円ー300万円請求されたという話を聞きました。
シンガポールで妊娠や出産の過程で母子ともに入院、通院をカバーする保険を調べたことがありますが、みつかりませんでした。
ただ日本での出産はバラ色というわけではなく、第1子の預け先を探すのが非常に大変でした。
当時、上の子は3歳を迎えたばかり。終わりの見えないイヤイヤ期に正直参っているころでした。夫は頼りにならないので帰国する3か月前からネットサーフィンをしまくり預け先を探しました。が、
見つからない。
3歳にもなる子の預け先が見つからないなんてなんておかしいの。というのが当時の私の心の叫びでした。認可保育園に入る資格はありましたが(出産前後は上の子を預けることができる)、満杯。仕方なく片っ端から認証保育園に連絡し預け先を確保することができました。当時の認証保育園の先生には非常に感謝しています。
あと、私の場合はもう一つラッキーなことがあって義両親が上の子の面倒を産後から帰国までの二カ月見てくれたことです。私はもうこれがあるので一生義理の両親には頭が上がらないと思っています。