海外生活を送る我が家の資産運用

現在、我が家の資産運用は大半が預貯金の形で持っています。

不動産を除いてざっくりと割合をだすと

  • SGD 40%
  • JPY 30%
  • 学資保険 10%
  • 外貨(USD&NZD&AUD) 10%
  • 株 10%

我が家の資産運用で今の目標は以下の通り。

  1. 不動産ローン(日本)を早く返したい
  2. SGDでの運用先を確保

まず、初めの不動産ローンでいうと、今は賃貸しているので損は我が家に出ていません。ただこの不動産ローンは当然ながら金利が発生しています。日本のマイナス金利政策を考えると、利子を支払うのはとても残念な気持ちがしてしまうのです。このため、我が家の一番の課題は不動産ローンを一刻も早く返すこと。

我が家の円転の仕方は非常に旧式です。一時帰国のたびにラッフルズプレス近くの両替商に行き相当金額を円転し日本にもっていっています。ただこの5月は日本円が割と高く(78円前後)なんと全金額の半分程度しか両替してもらえませんでした。両替商も安い時に通貨を仕入れるので円高の時には品薄となるようです。

さて、2番目のSGDでの運用先を確保ですが、普通預金でも選べばシンガポールでは1%以上の金利がつきます。我が家はOCBCの360プランを利用していますが、UOBやDBSでも給料の振込先指定にしたり、投資を組み合わせたりすると、1%以上の金利がつきます。普通預金のままでもっていてもよいのですが、我が家は今年に入って新たに別途保険を買いました。終身保険です。日本の年金制度については思うところがいろいろあり、全く払われないということはなくても積み立てた分の全額以上が戻ることはないと考えています。私自身がもはや現地採用で保険を自分で買う必要があるので終身保険を買いました。今後はもしかしたら学資保険も買うかもしれません。これはちょっと検討中です。

逆にSGD建てで絶対買わないものとしては、不動産です。値段が高すぎるというのもそうですが、コンドミニアムは不動産管理がいろいろな意味で煩雑かつリスクが高いと思っているからです。一番リスクがあると思うのはゴミの処理。シンガポールではシュートボックスからゴミを捨てるのが一般的ですが、そこに何でもかんでも入れていいわけではありません。大きいゴミは分別しないといけないのです。このルールを守らない人がいたせいか、以前にゴミの通路がつまってしまい、こばえが大量発生する事態が起きました。

日本の不動産も管理は大変ですが、所有するなら日本が一番だと今のところは思います。まずは3年以内に日本の不動産ローンを返すべく夫婦で頑張るつもりです。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ

にほんブログ村