お昼寝が長すぎるローカル保育園
最近、ニュースで知りましたが、日本の保育園では年長さんになると昼寝をさせないところもあるみたいですね。
ここシンガポールのローカル保育園ではばっちり昼寝があります。K2の娘のクラスでもばっちりあります。ばっちりというのはどのぐらいかといいますと、3時半ぐらいまで(驚)です。
一度3歳ぐらいの時にどんどん寝るのが遅くなってきたので、2時半ぐらいには起こしてほしいと先生にいいました。
OK No problem (!^^!)
とのことだったのですっかり安心してました。でもやはり寝るのが遅いのでおかしいと思ったら
保育園さあ3時半ぐらいまで暗いよ
という主人の一言で先生が私のお願いをすっかり聞き流していたことが分かり、以来園には何も期待しておりません。
下の子の保育園も年中さんと年長さんの教室は3時半ぐらいまで暗いのできっとみんなたっぷりと睡眠をとっているのでしょう。さすがに二歳のクラスは寝始めるのが早いせいか3時前には明かりがついていていますが。仮に目覚めなかった場合にはそのまま寝かせているのでしょう。
強制消灯
もう5歳の上の子は体力がついたせいかなかなか寝ません。これに付き合っていはいられませので、ある時から一人で先に寝てもらうことにしました。9時半には寝室に行き「ママあとで来るからね、怖くないよ 」と言い電気を消すことにしました。この方法で寝かしつけストレスから解放されました。
と、9時半消灯を保育園で昼寝している割には早いと思っていたらさらなるつわものがいました。
8時消灯の強者がいた
私には年子を育てている友人(日本人)がいます。シンガポーリアンと結婚したため、ローカル保育園をへてローカル小学校にお子さんは通っています。何かの拍子に就寝時間の話になりました。
保育園の時は8時に寝かせて、小学校の今は9時に寝かせているよ
とのこと。ちなみに彼女も共働きです。え!?子供たちはその時間に寝れるの?と聞いたら
全然眠くない、と最初は言われたけど、毎日同じ流れにしていたら子供だからその流れに慣れるよ。
ちなみにお子さんとは別の部屋で寝ているそうです。今は9時以降は大人の時間にしているとのこと。
子供だけで寝れるようにする、消灯するというのがコツのようです。
ちなみに私のボスは3人お子さんがいますが、一番末っ子は年長さんの頃は夜中12時就寝だったようです・・・。昼寝させすぎなのよと笑っていました。応援のポチをお願いいたします(!^^!)