
娘はどうやら保育園に大好きな男の子がいる模様です。怪獣が好きな子のようで「バースデーにダイナソー渡したい」というので6割私、4割娘で簡単なカードを作りました。英語を書けるようになったら〇〇君にお手紙かけるよ!と言ってみましたが、通じているのか通じていないんだか…。
いよいよ始まった英語のスペルテスト
今年1月からK2(年長)になった上の子。ついに担任の先生から毎週のスペルテストの課題が送られてきてしまいました。大体日本語だって微妙なのにこれで英語まで加わったら私が発狂してしまう…。初めは運を天に任せようと思っていました。しかし、先生から「Phonicsを改善する必要がある」と指摘されたことや上の子の進路をインターにする予定なので英語に少しずつ取り組んでいます。
まだそこまで集中力がないので公文をやったあとの10分を英語と決めているのですが、これがまあ大変。スペルテストのお題はfather mother など5-6文字で出てきてしまうので、Phonicsの基礎のない娘にはかなり難しいようです。
話すことと読むことは全く別物である
2歳からローカルスクールに通っているおかげで英会話はできる上の子ですが、文字にはあまり興味がありません。よくやる間違いは例えば、Tomatoと書いてねというと、Tomtと書いてしまうというもの。要は子音と母音の組み合わせの規則がいまいち本人にピンときていないわけです。
テストさえなければ教えることは結構面白かったりします
なので今はいったんテストのことはわきに置いておいてcatやcar、eggなど3文字からゆっくりと始めています。アルファベットのカードを作り(折り紙の裏に小文字を書いただけの簡単なもの)並べるゲームをしたり、穴埋めをしたり。
今はネットでいろんな無料教材が落ちているのでどれがいいかチェックしています。英語の教材はいろんな国の人が使うせいかカラフルなものが多くみていて楽しいです。上の子に教えるのもテストを度外視すれば「へえ~こういうところでつまづくんだな」と子供の視点がわかり面白いです。テストを度外視すればですが…
ただ上の子も下の子もスクールの先生が英語を話すのはよくても私が英語を話すのはすごく嫌がります。これは私的には結構面白くてわざと英語で話してみたりしています。違う人になってしまうようで嫌なんでしょうか。
バイリンガルへの道はかなり遠いですが、英語と日本語を両方できるようになれば人生の選択肢が広がると思うので気長に娘と頑張りたいと思います。
応援のポチをお願いいたします(!^^!)