シンガポールにきて3年がたちました。初回で働いた会社は日系の会社でしたのでさほど英語ができなくても困りませんでした。クライアントも上司も日本人だったため、読み書きや簡単な電話応対ができれば十分な環境でした。
大人から英語学習を始めた場合、一番難しいのが会話だと思います。日本語だったら自分の感情を会話にのせることができても英語になるとできない。正しく発音しているつもりなのになかなか聞き取ってもらえない。結局、初回の会社では会話力はさほど伸びずに退職しました。それでも最後の方は同じ子持ちの同僚とランチにいったり毎日スモールトークしたりと渡星した最初の段階よりかはましになったかと思います。この時点ではまさか自分が欧米系の会社で働くとは夢にも思わなかったため、これで十分だと思っていました。
さて出産を経ていざ転職活動となった時、縁あって今の欧米系企業にお話をいただきました。自分の英語力を非常に心配していた私はネットをあさり想定されうる質問問答集を作り頑張って丸暗記し面接に臨みました。1次面接はシンガポーリアンの直属上司、二次面接はシンガポーリアンの統括マネージャーと東欧系の人事マネージャーでした。正直にいうと彼らが言っていることを正確には理解できなかったのですが、なんとかあたりをつけて回答しました。途中で怪訝な表情をされたり、聞き返されたりしましたが、くじけずに「これを聞きたいのかな?」というのをあたりをつけて会話しました。必死に自分を売り込んだわけです。
他の会社も必死に会話し(中にはこの契約書の取引はどのように会計処理すべきかという私の当時の英語力では難しい質問もありましたが、土壇場に追い込まれると人間は強くなるのか単純な英語を駆使してなんとか答えました)、いくつか内定をいただくことができました。
まとめるとジョブインタビューで求められる英語はそれほど高くはないのだと思います。まず相手は採用したいという気持ちで面接するのでこちらの英語力の低さに対しだいぶ寛容であるのと、何を質問されるのかがある程度想定されるので会話を事前に用意しておけることが大きいです。
ただ、会社に入った後はやはり大変ですね。今でも英語を勉強しています・・・。
↓更新の励みになります。ポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村