数か月後に主人の赴任に帯同しシンガポールで生活することになりました。
昨年から赴任の話はちらほら出ていたのですが、まさか今年はないだろうと根拠もなくたかをくくってたら
春には本決まりしてしまい、主人は今月からシンガポールです。
帯同を決意させたのはもちろん家族が離れ離れになることへの不安と自分のキャリアへの危機感です。
今の部署に来てから3年目を迎えようとしています。
育休中に昇進したこともあって異動先での評価は悪くないと考えていましたが、復帰してから半年がすぎますが、いかんせん仕事を振られません。
異動して半年もしないうちに妊娠、出産、育休、時短。
異動先の実務経験も足りず、英語もビジネスレベルではなく、部署内に人脈もなく、しかも時短である私にふれる仕事はないということなのだと思います。
TOEICスコアは860点ですが、仕事としてなかなか英語が使えるレベルになりません。
2月にある英語のMEETINGに出席しましたが、全く聞き取れず。
今の部署で働く限り、英語は避けて通れないのでシンガポールで働こうと決意しました。
会社からは1年間の(子供が3歳になるまで。もし1年間の間に子供を出産したらさらに3年間の休職)休職を認めていただいているのでポストがなければ職探しをする予定です。
キャリアチェンジ、子育て両立できるんでしょうか。
結構不安です。
[…] その頃のことは以前のエントリーでも書きましたが、自分のキャリアへの危機感です。 […]